お久しぶりです。
とりあえず、phpでpop接続してメールの内容を取得するんご!
お久しぶりです。
今回は、googleカレンダーから日本の祝日をプログラムで取得してみたいと思います。
実際は、cronなどで月一回程度の頻度でデータの取得を行い、新規データの登録と変更分の更新をする感じで行うと、毎年行っているような祝日のデータ登録を行う必要がなくなると思います。
今まで実行できていたSQLが通らなくなったので、そのメモ
初期設定
mysql5.6
sql_mode=NO_ENGINE_SUBSTITUTION,STRICT_TRANS_TABLES
初期設定?
mysql5.5
sql_mode=””
mysql5.5と同じ設定にするには
sql_mode=NO_ENGINE_SUBSTITUTION
とする。
自分的には、5.6の初期設定のままで使いたいところ・・・
おつかれさまんさ
REST APIでも140文字を越える投稿が出来るように2015年7月中になっていたようで・・・
https://dev.twitter.com/rest/reference/post/direct_messages/new
こちらのパラメータのtextを呼んでも140文字以下でよろ~となっているんですが、以下のリンク先のREST APIを実行すると「”dm_text_character_limit”: 10000,」というのが出てくるではありませんか、、、
https://dev.twitter.com/rest/reference/get/help/configuration
ということで実際に140文字を越える文字数を投稿してみたところいけるようになっているのを確認できました。
おひさしぶりでっす
現在公式からDMを送る際に140文字の制限がなくなっています。
コレを普通にREST APIを使用しデータの取得を行うと140文字で切れてしまいます。
以下のREST APIを使用する際に「full_text=true」をパラメータに追加することでメッセージを全部取得できるようになります。
direct_messages
direct_messages/sent
direct_messages/show
因みに、stream apiでは何もしなくても、140文字以上の文字を取得できます。